年中模試結果の考察 第4回目 2021/06 73点 偏差値51

こんにちは、オケイです。

マナブが通っている塾の年中模試4回目が終わりました。

今回も結果の考察と今後の計画について検討していきます。

年中模試結果の考察 第4回目 2021/06 73点 偏差値51

年中模試にて高得点が続いていた中、第4回目の結果は、こちらです。

 

マナブと今回の模試の結果が良かったら、あの図鑑をおねだりしちゃおうか!なんて余裕すら持って挑んだ模試の結果が73点!!!

私の感想は

マナブは十分に家庭学習などで対策をして実力を上げていっています。今回の点数は、全て私の取り組み方が悪かったと反省しています。

今回も、模試の内容と今後の対策を考察していきます。

今回の模試内容は

  1. 迷路
  2. 仲間集め
  3. お話の記憶
  4. 対称図形
  5. 数の多少     などが出題されました。

減点されたのは

  1. 迷路
  2. 数の多少

全て、前回までに指摘されている事が改善できていない事が原因です。

迷路を解く時の注意点

迷路を解く時の注意点は

  1. 途中で線を止めない
  2. 迷路の線に当たらない
  3. 少し先を見て、道の真ん中に線を書いていく。

以前に指摘されたことが出来ていませんでした。

【幼児教育】家庭で出来るお受験対策。基礎力を育てる【筆記】
こんにちは。オケイです。 小学校受験に興味があるけれど、高額な教育費用はかけたくない。家庭で出来る対策はないか?と、考えている家庭も多いと思います。あなたの子どもが今、年少でしたら、私の経験をもとにアドバイスをしたいと思います。 ...

回数を積んでいけば、解消していけると思っているですが、前回の第三回目の年中模試で印の付け方などのケアレスミスで減点されていて、マナブも緊張していたのかもしれません。

簡単だと思うものこそ慎重に鍛錬していかないといけないですね。

数の多少で減点された理由

減点された理由は、問題を正しく聞き取れていなかったから。

【正】多い方に〇を付けなさい。

【誤】多い数だけ〇を付けなさい。

マナブは、お話の記憶など長文の問題は、集中できるのに、反対に短文の指示問題だと聞き逃すことが多いです。

一度で正しく聞き取ることは、マナブの大きな課題です。

私も聞き返されても、教えずに次に進んでいけば良いのに、家庭学習となると、ひとつ解いてから次に進んでいっていたので反省しています。

まとめ

今回は年中模試4回目についてでした。

マナブの第一志望の小学校受験日まであと469日!!引き続き親子で頑張ります。

このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。それでは (´∀`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました