こんにちは。オケイです。
小学校受験の試験項目「対称図形」が難しいと悩んでいませんか?

「対称図形」を攻略する為の3つのポイントをお話します。
- とにかく沢山、実際に図形を切ってみる!
- 鏡を使い、どんな様子になるか確認する。
- 問題の図に、指をあてて想像する。
本日は、オケイの息子のマナブが解説させて頂きます。
【対称図形】の問題を解く手順
- 先生が話す問題をしっかりと聞く。(または問題を見る。)
- 折り目と切る図形の位置関係を確認する。
- 問題図の折り目に指を置いて展開図を想像する。
- 解答に印を付ける。
先生が話す問題をしっかりと聞く(または問題を見る)
折り目と切る図形の位置関係を確認する。
問題図の折り目に指を置いて展開図を想像する。
解答に印を付ける

解答に印が〇か✖か▢か△か、正しく聞いてから印を付けてね。
【対称図形】を習得するポイント

解答手順に【展開図を想像する】って書いたけれど、
これが難しいんだよね!!
次は【習得するポイント】を教えるね。
習得する為のポイントは2つ
- とにかく実際に切ってみる。
- 問題図の折り目に合わせて鏡を置いて、その様子を見る。
とにかく実際に切ってみる
そんなの知っているわ!!と怒られるかもしれないけれど、実際に切って広げて見る体験を多くした方が、難しく考えることなく自然に理解が出来る一番の方法だと思うんだ。

実際に切ると【四つ折りにして切った場合の展開図】など、発展した問題も解けるようになるよ!
問題図の折り目に合わせて鏡を置いて、その様子を見る

この鏡を使って解く方法は【線対称】の項目でも使えるよ。
何問か解いていくと鏡が無くても、解けるようになってきたんだ。

自分に合った方法があったら、ぜひ使ってみてください。
まとめ
「対称図形」を攻略するための3つのポイントは
- とにかく沢山、実際に図形を切ってみる!
- 鏡を使い、どんな様子になるか確認する。
- 問題の図に、指をあてて想像する。
小学校受験、本番まであと581日!!
家族みんなで頑張っていくよ(*´▽`*)
コメント