年中模試結果の考察 第3回目 2021/05 89点 偏差値65

こんにちは、オケイです。

マナブが通っている塾の年中模試3回目が終わりました。

今回も結果の考察と今後の計画について検討していきます。

年中模試結果の考察 第3回目 2021/05 89点 偏差値65

年中模試結果は以下の通りです。

試験日得点平均偏差値
12021/3988261
22021/4927066
32021/5896665

模試の内容は前回よりややレベルが上がり、

  • しりとり
  • 絵の順序
  • 系列完成
  • パズル

など、8項目がありました。

今回の得点と偏差値について

マナブは模試が終わると毎回

〇〇が間違ったけれど、訂正できたし100点だと思う

と模試の出題内容など話してくれるんですが、3回目の今回は

「お話の順序」が何言ってるのか分からなかったんだ。だから99点だと思う

と感想を言っていたので、今回は80点くらいかなと予想していました。

結果、マナブは8項目中4項目は満点で、89点!!悪く予想していたので、少しホッとしました。前回と比較して得点は下がったものの、偏差値65と健闘しています。

今回もしっかりと結果を受け止めて反省していきたいと思います。

苦手分野、問題点の把握と対策検討

模試は受けてからが本番です。早速苦手分野の分析と対策検討を進めます。

今回、減点されていたのは

  1. 絵の順序
  2. 印の付け方、訂正の仕方

絵の順序に関しては、家庭学習で数回取り組んだ程度で、本人も混乱したようです。

印の付け方に関しては、私の教え方が悪かった(甘かった)と反省しています。

①絵の順序について

絵の順序は、4枚から6枚の絵が並べられており、そのストーリーを予想して、その順序を答える問題です。

息子は、お話を聞いて回答すると考えていたようで、突然順序を問われたので混乱したようです。家庭での復習では、私が解説する前に答えることが出来ていたので、問題の意味は理解が出来ていたようです。私たちの志望校にとっては頻出分野ではないので、少し優先度を落としながら学習を継続したいと思います。

②印の付け方、訂正の仕方

印の付け方の間違いや訂正の仕方のミスは、得意な問題程、多くなってしまった様に感じます。

『この問題は分かる!』と飛びつく事なく、最後までしっかり問題を聞いて答えることが課題です。

今回、実際に減点された箇所は以下の2つです。

対策として、

  1. 訂正しなくても良いように正しく聞き取ること
  2. 綺麗な印を一度で書くこと

の2つを改めて練習しました。

まとめ

今回は年中模試3回目についてでした。とても順調です。十分合格圏内と思います。

マナブの第一志望の小学校受験日まであと525日!!引き続き親子で頑張ります。

このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。それでは (´∀`*)ノ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました