こんにちは、オケイです。
マナブが通っている塾の年中模試2回目が終わりました。
今回も結果の考察と今後の計画について検討していきます。
年中模試結果の考察 第2回目 2021/04 92点 偏差値66
年中模試結果は以下の通りです。
回 | 試験日 | 得点 | 平均 | 偏差値 |
1 | 2021/3 | 98 | 82 | 61 |
2 | 2021/4 | 92 | 70 | 66 |
模試の内容は前回よりややレベルが上がり、
- 図形合成
- 名前の音の数
- 道徳
- 発表
など、8項目がありました。
今回の得点と偏差値について
今回は全体の平均点が大きく下がっていました。特に図形合成、名前の音の数が難しかったようです。
マナブはいずれも満点でした。普段から勉強していて、図形はやや苦手な問題もありますが、今回のレベルであれば十分解けたようです。
マナブは8項目中6項目は満点で、前回と比較して得点は下がったものの、偏差値は61から66まで大幅に上がりました。普段の勉強の成果が着実に表れておりよかったです。このペースであれば、合格に十分手が届いていると思います。
前回の記事に書いたように、私たちが狙っている学校の偏差値の最低ボーダーラインは55です。60以上(上位15%程度)は最後までキープしたいと思っています。国立小は結局くじがありますので運も必要ですけど。。。
苦手分野、問題点の把握と対策検討
模試は受けてからが本番です。早速苦手分野の分析と対策検討を進めます。
今回指摘された項目は以下2項目です。
- 道徳
- 発表
うーん、どちらも非常に難しいですね。普段からなんとなく教えていましたが、たしかに受験用としてきちんと教えたことはなかったです。
①道徳について
道徳は、電車やバス、デパートなどの絵が描いてあり、良いことや悪いことを指摘する問題です。様々なパターンがありますので、いかに広く教えるか、かと思います。
志望校3校の過去問5年分を見返してみると、今回出題された”悪いことをしているのは誰ですか?”という問題は【道徳】の項目ではなく【発表】の項目で出題されていました。
そこで、下記のテキストで勉強を開始しました。
テキストはとてもいいです。色んなパターンが書いてあります。
ただ、勉強して思ったことは、やはり難しいですし、題材が広いです。悪い人を指摘したりはできるのですが、なぜ悪いのか、どうしたらいいのか、という部分を発表(説明)するとなると難しいみたいです。
この分野は時間が掛かりそうですので、焦らず継続的に進めるしかなさそうです。私たちの志望校にとっては頻出分野ではないので、少し優先度を落としながら学習を継続したいと思います。
②発表について
発表は、簡単な質問を聞かれて、きちんと答える問題です。
例えば、
- すきな食べ物はなんですか?それはなぜですか?
- 好きな野菜は何ですか?他にどんな野菜を知っていますか?
- カードを2枚選び、そのどちらが好きか発表して下さい。それはなぜですか?
- (絵を見て)悪いことをしているのは誰ですか?どうして悪いと思いますか?
勉強方法として、次のことを繰り返しやっています。
- ゆっくりハッキリと話す練習をする。
- 机や壁にもたれたりせずに真っすぐに立ち、正しい姿勢で発表する。
- 普段から「なぜ」「どうして」を会話の中に取り入れて、説明する力をつける。
- 言葉につまる質問は、予め答えの例文を用意しておき、台本のように練習する。(特に男の子は言葉にすることが苦手だと感じています。例文から自分の言葉にしていければと考えています。)
- 常識問題の図を壁に貼り、誰がどうして悪いのか理由を書いておき、見れるようにしておく。(ポスターはラミネートしておくと、浴室に貼ることもできるのでお勧めです。)
発表は後日、別で詳しく書かせて頂きます。
まとめ
今回は年中模試2回目についてでした。とても順調です。十分合格圏内と思います。
マナブの第一志望の小学校受験日まであと553日!!引き続き親子で頑張ります。
このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。
みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。それでは (´∀`*)ノ
コメント