こんにちは。オケイです。
子どもの『自己肯定感』を育てましょう🎵
という育児本に共感し、息子に接しています。
自己肯定感とは
自己肯定感について、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんは次のように説明されています。
「自己肯定感」とは、自分のいいところも悪いところも含めて、「自分はありのままでいいんだ!」と認められる感情のことです。一方、その逆はなにかというと、自分の存在を認められない「自己否定」です。この自己否定の感覚が強くなると、最悪の場合自ら死を選ぶということにもなりかねません。それだけ自己肯定感は重要な力であり、いわば生きる力の根幹です。
引用元:こどもまなびラボ・中曽根陽子氏インタビュー|自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは
自己肯定感を育てることはとっても大事なことなんです。
自己肯定感を育てる
自己肯定感を育てるため、出来ない母ちゃんを演じて、息子の凄さを讃えてみたり。
愛を囁いてみたり。
褒めちぎってみたり。
そんなこんなで自己肯定感が育ってきた息子さん。
今日は節分です、鬼がやってくるそうです。

僕、良い子だから鬼が来ないんだ。
泣いてる子が居たら助けてあげるよ!
こんな頼もしい息子さん。自己肯定感がしっかり育ってる!
保育園で、子どもを泣かす気満々の大きな鬼がやってきても…
足の速い鬼が来ても…
たくましく鬼退治に励んでいました。

あれ?節分ってこういう遊びだったかな?
子育ては、やはり難しいですね。
親子で日々、楽しく成長していきます(о´∀`о)
このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。
それでは (´∀`*)ノ

【褒める子育て】クリスマス前は自己肯定感をグングンあげる
こんちには、オケイです。 2023年の小学校受験に向けて、毎日奮闘中です。 なんと今年もあと15日!!早いですねぇ。 我が家では11月からクリスマスまで、息子がお手伝いや良い事、嬉しいことをした時に、声高らかに【サ...
コメント