【小学校受験勉強法】「常識」の季節問題はカードを使って覚える

こんにちは。オケイです。2022年秋冬に小学校受験にチャレンジします。

ついに試験日までのカウントダウンを始めました!あと605日!1日1日を大切に、親子で頑張ってます!

本日は、お受験科目の常識で出てくる、季節の問題の勉強方法について解説します。

悩み

  • 種類が多くてなかなか覚えられない
  • 実際に体験したほうが良いけど、年に1回しか体験できない
  • 効率的な勉強方法を知りたい

季節の問題は内容もそうですが種類が多くてとても難しいです。あなたも上記のような悩みを抱えていませんか。

すばり、解決策としては、カードを使う、です。とても便利で効率的に覚えられるのでおすすめです。

四季の花、果物、野菜、行事はカードで覚える

おすすめはカードを使うことですが、まずは季節の問題について解説します。

受験問題「常識」の季節の問題の中身は

受験問題の常識の中で季節に関することが問われます。例えば、花や野菜、果物、行事などです。

これがまた難しいんです。大人でも分からないことがたくさんあります。勉強方法も難しく、例えば、季節の花を勉強しようとしても、図鑑で調べてみても春~秋など、はっりとした季節が書いていなかったりします。

季節の野菜についても、今は一年中スーパーで購入することが出来ますよね。開花時期や収穫時期を、季節一つに絞って答えるのは難しいと思いませんか?でも、そういう問題がでます!

そこで我が家ではカードを使って勉強しました。息子は一週間ぐらいで8割ぐらいを覚えることが出来ました。息子が覚えた方法を皆さんと共有できればと思います。

カードを使う理由は反復練習がしやすいから

季節のカード

我が家のカードです。息子はもうほとんど覚えています。

カードが便利な理由はずばり、反復練習が容易にできるからです。本当なら、カードではなく、果物狩りなど、実際に見たり体験するほうが記憶に残ると思います。

しかし、年少の息子の状況でも受験まで605日しかありません。年中や年長の方はもっと時間がないでしょう。そうなると、一年の行事を1つずつ体験させたり、実際に見せてあげられるのは非常に難しくなっていきます。

人の記憶は曖昧である

そして、1回体験したからといって覚えられるわけではありません。

去年も見に行った「桜」の季節は?暖かい日にお散歩して見たよね?

あたたかい…から「夏」だったっけ?

なんて、普通にアルアルです。大人だって一年前の記憶は曖昧ですよね?例えば・・・

(答え…私が働いている店舗では昨年の4月にトイレットペーパーが売り場から一時無くなりました。)

あなたは「それは4月だよ!」と即答できたでしょうか?

子供の季節の記憶も、まだ数回しか体験していない事の連続です。体験することで記憶を定着させることはできると思いますが時間が掛かります。

図鑑の表記も曖昧

カードではなく図鑑も良い部分がありますがが、図鑑に掲載してある開花期間は広く季節が断定してありません

例えば『薔薇』は開花時期は6月~11月で、季節で言うと夏から秋です。現実としては正しいのでしょうけど、テストで問われることは春と断定した答えです。

答えが曖昧ならば、答えを書き出して覚えよう!!そうして使えるのがカードです。

写真よりも絵で答えられるようになっておくこと

実際のお受験のテストでは、写真は出てきません。絵で出てきます。絵も描く人によって色んな形があります。さくらならさくらと判断できる特徴は何か、つばきならつばきと判断できる特徴は何か、これらを意識して覚えることも大切です。

カードの準備方法

おすすめの市販のカードは?

おすすめのカードは以下です。

 

しかしながら、市販のカードは完璧に作られてはいません。私もかなり探したのですが、お受験にぴったりのカードはありませんでした。

なので、カードは自分で作ることにしました!作るのはとても簡単ですよ!

カードの作り方

カードの作り方です。

作り方

  1. ドリルに出てきた季節の花-野菜-果物のイラストを切り取る
  2. 裏に季節と、そのイラストの名前を書く
  3. ラミネートする(厚紙の裏表に①と②を付けても良い)

我が家が使っているラミネーターはこれです。ラミネートが出来るとお風呂にテキストを持って入れたり、壁に貼れるので長く使えると思えます。

ちびむすドリルもカード作成に使えます

四季の知育学習ポスター(行事・花・食べ物・虫・動物)
四季(行事・花・食べ物・虫・動物)のポスターを無料ダウンロード・印刷することができます。

こちらのドリルは「四季の花20枚」が付録に付いています。ドリルも良問です。

カードでの勉強方法

以下のようにカードを使って勉強すると効率的に覚えられます。

  • フラッシュカードの様に見せる。
  • 一枚一枚、クイズを出題するように解かせる。
  • 季節を指定してカルタをする。
  • ひとりでも触れる場所に置いておき、読ませる。

 

どれが正解!という取り組み方はないので、お子様と一緒に楽しく暗記して下さい。

覚え方のヒントを出したり、親がわざと間違えて子供をたててみたり、ゲーム感覚で楽しめると面白いですよ!

季節の問題の一例

カードを作るにあたり、良く出題される季節の花、果物、野菜をまとめていましたので記載します。私は下記全てのカードを作っています。ぜひ活用していただけると嬉しいです。

≪春≫の花、果物、野菜、行事

花……チューリップ、桜、梅、バラ、たんぽぽ、つくし、すみれ、菜の花、なずな、パンジー、ヒヤシンス、おおいぬふぐり、あざみ

果物…びわ

野菜…とうもろこし、ふき

行事・その他…入園式、入学式、潮干狩り、ひな祭り、端午の節句、お花見、こいのぼり、兜飾り、しょうぶ湯、ちまき、ひし餅、柏餅

≪夏≫の花、果物、野菜、行事

花……ひまわり、あさがお、紫陽花、百合、はす、カーネーション、サルビア、おしろい花、つゆ草、あやめ

果物…すいか、桃、マンゴー

野菜…ピーマン、えんどう豆、茄子、ゴーヤ、きゅうり、オクラ

行事・その他…すいか割り、海水浴、七夕、風鈴、夏祭り

≪秋≫の花、果物、野菜、行事

花……菊、コスモス、すすき、彼岸花、イチョウ、紅葉、キキョウ、ほおづき、りんどう

果物…ぶどう、柿

野菜…さつま芋、しめじ、マッシュルーム

行事・その他…お月見、七五三、果物狩り、落ち葉拾い、栗拾い、芋ほり、稲刈り、運動会、コオロギ、スズムシ

≪冬≫の花、果物、野菜、行事

花……椿、すいせん、シクラメン、さざんか

果物…みかん

野菜…大根、長ネギ、白ネギ、白菜、アボガド、ブロッコリー

行事・その他…正月、クリスマス、カルタ取り、独楽回し、除夜の鐘、初詣、門松、しめ飾り、凧揚げ、羽根突き、羽子板、スキー、雪合戦、餅つき、節分

まとめ

本日は、お受験科目の常識で出てくる、季節の問題の勉強方法について解説しました。季節の花、野菜、果物、行事を覚える時に、最適な方法はカードを使うことです。ぜひご参考にしてみてください。

このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。

それでは (´∀`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました