【お受験絵日記】お受験科目:運動はただの運動じゃありません!

こんにちは、オケイです。

マナブ(次男:年少)は小学校受験に向けて塾に通っています。

今日は年少初めての『運動』の授業でした。

お受験の科目に運動というものもあるんです。

運動の授業と言われたらどんな内容だと思いますか??

先生がお手本を見せて、続けて児童が失敗しながら、繰り返しやってみる!そんな様子を思い浮かべませんか?

私もそう思っていました。マナブは運動がとても得意なので、運動の授業は簡単だろうしお休みしても良いかな…とさえ思っていたんです。

そんな親バカ全開で、参観した授業が…

児童が全く動いていない!!

【指示を聞く】だけで40分経過してますけど!!!

 

これは【運動】と言うのか?!!!

60分の授業で、椅子から立って動いた時間はトータルで15分程度!

45分は先生から運動の細かな指示とお手本を見る時間でした!!

今回習った運動:ゴム飛び】で求められる能力は、

お手本の先生の細かな動作を【記憶】して、同じように再現する能力』だったのです!!

それはそれは、私にとって衝撃の事実!!!

今日の授業の運動内容は

  1. 【あ】から始まるカードを一枚取って戻る
  2. 高さ15cm程のゴムを両足飛びで飛ぶ

 

なんだよ!これくらい出来るわい!!

なにが衝撃なんじゃい!と思ったでしょ!!!

違ったんです!

『②高さ15cm程のゴムを両足飛びで飛ぶ』のテストで、合格を貰うためには

  1. 『立ってください』→椅子から立ち上がり、椅子の前で気を付けの姿勢。
  2. 『準備』→スタートの位置に移動して気を付けの姿勢
    スタートの線からつま先が出ない様に気をつけて!
  3. 『よーい』→手を腰の横に構える
  4. 『はじめ』→片足飛びでは無く!ピタッと両足を揃えて跳ぶ
  5. 跳び終わったら、友達を待たずに指導された向きのまま気を付けの姿勢
  6. 『戻ってください』→指導された方向に進んで自分の席に戻り着席

 

この黄色マーカー部分全て採点箇所なんです!!サラリと言われたお手本の中に、こんなにもチェック項目が入っているんです。

衝撃ですよね!!

もちろんテストが始まると『◯◯君、そこは違うよ!こうだよ!』なんて教えてくれません。(今日は初めての運動の授業なので『あれ?』と気付かせるような声掛けはありましたが。)

これは【運動】と言いながら、これも【記憶力】やないかぁー!

こんなにもチェック項目が細かな、簡単な運動なので、

本番で、順番が前の子が、堂々と間違えたら、つられてしまって、そのグループ全員が、試験に落ちてしまう…なんてアルアルなのよ

という先輩ママのお話が頷けます!!!

ひええええぇぇ!!恐ろしい。

ふぅ。とはいえ今日は本当に行って良かったと、大きな実りある授業でした。

これからも親子で頑張ります!

 

このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。

それでは (´∀`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました