こんにちは。オケイです。
2~3歳にお勧めの小学校受験対策に役立つ市販のドリルを紹介します。
マナブ(息子)と2023年の小学校受験合格を目指しています。最年少(2歳)の1月から大手幼児塾に通っておりますが、体験談として年中秋頃までは、家庭で十分に受験対策ができると考えています。
詳しくはこちらの記事を参照ください>>>>
通塾して年少クラス(1年間)で学習した項目は以下の7個です。
- 図形……図形(パズル、型はめ、型抜き)などの問題
- 空間……左右、上下、何番目、左の何個などの問題
- 推理……順序、量などの問題
- お話の記憶…5行程度のお話を記憶して、お話の内容に当てはまるものを答える問題
- 工作……はさみ、のり、色塗りを指示通りに行う問題
- 知識……単語、季節の花・行事、対義語、数詞などを答える問題
「全知能」を伸ばすドリル
小学校受験対策に必要な「図形」「空間」「推理」「工作」「お話の記憶」を全て取り入れたドリルです。就学前の『考える力』を育む最適なドリルですので、小学校受験を考えていないご家庭にもお薦めします!
伸びる子ドリル 中級②上級①②
リンク
定価…各1,408円(税込) 年少での難易度★★★★☆
小学校受験対策の進学教室が、就学前に高めておくべき知識、知能を体系化して、それぞれを高める問題を厳選して収録されています。空間認知力や推理、思考能力など就学前の『考える力』を育むのに最適なドリルです。お子様の得意な科目、苦手な科目を見抜くにも良いドリルですので、初めてのドリルには最適かと思います。
「図形」と思考力を高めるドリル
過去問を見てみると、回転図形・点図形・重ね図形・反転図形など、なにから手を付けてよいか分からなくなりますよね。折り紙や積み木が上手くなったら、ぜひ取り組んで欲しいドリルです。
学研 こども知能パズル ずけい
定価…726円(税込) 年少での難易度★★★☆☆
就学前に算数の基礎となる図形感覚を育ててくれる素敵なドリルです。
幻冬舎 幼児のパズル道場ドリル ずけいと思考力
リンク
定価…880円(税込) 年少での難易度★★★☆☆
思考力を引き出してくれるドリルです。平面感覚と立体感覚を身に付けるための「導入」のドリルに最適だと思います。2色刷りで、台形、ひし形、長方形の図形で出題されている為、お勉強感が強く見えますが、内容的には2~3歳に丁度良いと思います。
こぐま会 100てんキッズドリルずけい
定価…880円(税込) 年少での難易度★★★★☆
上の[パズル道場ドリルずけいと思考力]に、回転図形や合成図形、重ね図形が加わり、レベルがあがった内容です。難易度の高いページと簡単な問題が混ざっているので、予め親が問題を選んでから解かせた方が良いと思います。
「空間」認知能力を高めるドリル
大人が当たり前に過ごして見過ごしてしまう、空間への好奇心を積んてくれるドリルです。幼児期は空間認知能力が弱いと言われています。一問解くごとにお子様の新たな発見があると思います。
学研 こども知能パズル くうかん
定価…726円(税込) 年少での難易度★★★★☆
フルカラーで、日用品や食品を使った問題が掲載されているので取り組みやすいと思います。就学前に幼児が苦手とする空間認知力を育ててくれる素敵なドリルです。
こぐま会 100てんキッズドリル いちとくうかん
定価…880円(税込) 年少での難易度★★★☆☆
2色刷り。左右や順序の「位置」と多方向からの「空間」を学べるドリルです。
「推理」と思考力を高めるドリル
推理は、並んだ記号の規則性を見て次に来る記号を見つけたり、ある変化の規則性を見つけて次に何に変化するかを考える問題です。ゲーム感覚で取り組めるドリルも多いです。
学研 こども知能パズル すいり
定価…726円(税込) 年少での難易度★★★★☆
フルカラーで、日用品や食品を使った問題が掲載されているので取り組みやすいと思います。就学前に倫理的に考える力を育ててくれる素敵なドリルです。
学研の頭脳開発 日本数学検定協会協力 かずかたち すいり
定価…726円(税込) 年少での難易度★★★★★
フルカラーで、日用品や食品を使った問題が掲載されているので取り組みやすいと思います。難易度が高い問題が多いですが、[おうちの方へ〕の解説を息子と読んで進めています。とても良いドリルだと思います。
「お話の記憶」の対策ドリル
小学校受験のペーパー問題で、多くの方が苦戦すると思われます。お話の記憶の対策ドリルも市販されています。
有名小受験 ハイレべ合格ワーク100① お話の記憶
定価…1,100円(税込) 年少での難易度★★★★★
とても良いドリルです。300文字程度のお話が100話掲載され、それぞれ2問から5問出題されます。我が家の通塾先では、年少で125文字程度のお話から出題され、年中でも150文字程度のお話の記憶ですので、難易度は高いと思います。本番は2,000文字程度の記憶になります。年少での家庭学習にはちょうど良いドリルだと思います。
きくきくドリルステップ③(おもに6歳~)
定価…2,200円(税込) 年少での難易度★☆☆☆☆
このドリルはCD音で出題される事が、本番さながらで練習が出来ると思います。

ただしステップ①はお話ではなく、音の聞き分けの問題だけで終わってしまいます。ステップ③も受験対策のレベルでは無いかもしれません。
「工作」の対策ドリル
切る、貼る、折るという簡単な作業でも、指示の通りに作ることは難しかったりします。またスティックのりや液体のりで上手く使えず困ることもあります。多くの画材や手順に慣れるドリルです。
学研の幼児ワーク こうさく
定価…726円(税込) 年少での難易度★★☆☆☆
指示の通り順序良く作成する練習が出来、遊び感覚で「切る」「貼る」「折る」が学べます。
「知識」をつけるドリル
磁石やコップの水の量、影の伸び方や、風の吹く向きなどを考える問題と、四季の行事や花、果物、野菜を覚える事の出来るドリルです。
7さいまでに身につけたい身近な自然と「理科」が好きなる かがくのれんしゅうちょう
定価…825円(税込) 年少での難易度★★★★☆
理科的常識が身に付き、身近な「なんでだろう」という好奇心を育む、とても良いドリルです。
付録の「季節の花カード20枚」もお勧めです。この花は「この季節」の花と言い切った答えで掲載されているので重宝しております。
まとめ
2歳~3歳の年少の時期は上記のドリルを使って、家庭で十分に小学校対策が出来ると思います。
これらのドリルが終わるころには、お子様の苦手な科目が見えてくると思います。
その時は「こぐま会 ひとりでとっくん」で苦手科目を集中的に対策していくと良いと思います。
「こぐま会 ひとりでとっくん」や、年中でお世話になっているドリルは、また別の記事でまとめたいと思います。
これからも家庭での対策も引き続き頑張っていきます。
皆さんも息子と一緒に本番まで頑張りましょう(*´▽`*)ノ
コメント