こんにちは。オケイです。2022年秋冬に小学校受験にチャレンジします。
第一志望の受験日まであと465日!! 1日1日を大切に、親子で頑張ってます!
本日は、お受験科目の【発表】の勉強方法について解説します。
悩み
- 気持ちを言葉にするのが苦手
- 人前で大きな声ではっきりと喋れない
- 緊張してもじもじとしてしまう
頭で分かっている事柄でも、言葉で伝えるのは大人でも難しいですよね。あなたのお子様も上記のような悩みを抱えていませんか。
先日、発表の授業でこんなやりとりがありました。

家ではできていたのに、なんでぇ?!!!
我が家でも、家庭での対策を行っていたのに、単純な質問の聞き取りが出来ませんでした。
これは対策と練習回数を見直さなくては!と反省いたしました。
現在、取り組んでいる3つの対策を解説していきます。
我が家の【発表】対策は4つ
- 発生練習
- 質問に的確に答える
- 問題の答えを探し、自分の言葉で説明する
Lesson1 発声練習
Lesson2 質問に的確に答える
Lesson3 問題の答えを探し自分の言葉で説明する

母ちゃんに似て、この語彙力の無さよ…(汗)
なんでメッチャ悪いと思う??

これは重要課題だなと思ったので、
毎晩、お風呂時間に練習することにしました。

語彙力をあげるために、まずは台本(例文)を覚えてもらおう!!と
あえて解答例を書き込んだものを、お風呂に貼りました。

これで順調かな?…と思ったのですが…。

…そうです。ごもっとも。
でも、だって。どう練習したらいいの??
Lesson4 自分の言葉で伝える練習…中です。

現在、ここで奮闘中です。
とにかく、マナブの意見に対して「なんでそう思ったの?」など質問を返して【自分の言葉で伝える】練習をしています。
発表ってどのように出題されるの?
志望校の過去問を見ると、大きく分けて次の3つの形式がありました。
- 指定された色や形のものを思い浮かべて、発表する
- 複数のカードや絵から好きな物を選び、選んだ理由を発表する
- 悪いことをしているのは誰ですか?などの常識問題があり、その答えと理由を発表する
発表の練習に活用しているテキスト
練習その①質問の練習に活用したのはこのテキスト
練習その②問題の答えと理由を伝えるために活用したのはこのテキスト
どちらも良問でお薦めです。
まとめ
発表の練習は次の4つで奮闘しております。
- Lesson1…発生練習
- Lesson2…質問に的確に答える
- Lesson3…問題の答えを探し、自分の言葉で説明する
- Lesson4…自分の言葉で伝える
まだ不十分ですが、これからも親子で楽しく対策していこうと思います。
このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。
それでは (´∀`*)ノ
コメント