1歳児の育児でイライラしない方法は行動の優先順位をつけること

こんにちは、オケイです。

子どもの育児って大変ですよね。全然思うようにいきません。本日は1歳児の頃にイライラして感じたことや、その解決策についてまとめてみました。

読者の悩み

  • 可愛い、なによりも大切な我が子を見て、ただイライラしてしまう
  • 育児が思うようにいかないと、泣きたくなる
  • いつになったら、育児を心から楽しめるのだろうと不安に過ごしている
  • 1歳ぐらいになると、寝返り、お座り、喋った、歩いたなど、周りの子供と比較して焦ってしまう
  • 子供に強制してしまったり、自分に対してイライラしてしまう

上記のような悩みはどんなおかあさんでもあると思います。これらについて、私の経験をもとにアドバイスしたいと思います。

ずばり!

  1. 行動の優先順位をつける
  2. スケジュール帳に日々の成長、行動を書く
  3. お友達の子供と比較しない

私は、現在6歳、4歳の母ちゃんです。私が、息子ふたりの乳児期にイライラと過ごしていた頃の反省を共有出来たら、あなたの育児も楽しくなると思います。何かの参考になってもらえれば幸いです。

イライラしないために、行動の優先順位をつける

怒りやイライラ、苛立ちの原因はなんでしょうか。期待した結果が外れてしまったり、思うように実行できないとき、強く感じませんか?

イライラは思い通りにいかないから発生する

  • こんなに遊んで起きて居たんだもの、次は寝るはず。
  • その時間で夕食を仕上げたい。
  • 出来立ての離乳食を、美味しく食べて欲しいのに、吐き出された。
  • 兄弟仲良く過ごしてほしいのに、顔を見ただけで喧嘩が始まっている…。

 

日々の育児に追われて、少しでも効率的に物事を進めたいものです。自分の中でスケジュールを立てて進めていても、なかなか子どもは思うようには行動してくれません。思うようにいかないからこそ、イライラしますよね。

安全安心を最優先、その他は「まぁいっか」、という気持ちで

したがって、思い通りにいかないと最初から思っておく、ということが1つの解決策です。もちろん期待するな!とは言いません。大事な我が子ですもの。しかし、その大事な我が子の「安全、安心」を優先にして、他の事の優先順位をつけていくと、大半のイライラは収まります。

  • 寝なかったら、自分のご飯は簡単でいいか。
  • 離乳食もSNSにアップしている、素敵なママは見習わなくてない♪
  • 調理時間よりも、親子のふれあいを優先。
  • 我が子と笑顔で食べれるなら、市販のベビーフードも活用したらいいじゃない♪
  • 親子も、兄弟も、DNAが近いだけで、他人だもん。
  • 喧嘩もするわい♪ケガしなけりゃ良い。

 

それでも、どうしても苛立ちが、押さえられなくなったら、安全な場所に置いて、6秒離れて過ごしてください。怒りは6秒で乗り越えられると言われています。

とはいえ、子育ては期待どおりにいかないことの連続ですよね。でも、大抵のことは、安全、安心に関わらない事のはず。大丈夫!!怒り、イライラは、コントロールできます♪

スケジュール帳に日々の成長、行動を書く

私が書いていたスケジュール帳

私が書いていたスケジュール帳

周りと比較して、焦ってしまう、出来ないもどかしさからイライラしてしたりしませんか?お友達の子供は、喋っているのに、歩いているのに、我が子の成長は遅くれているのかもと、周りと比較して、不安になったりしませんか??

私の解決法は、スケジュール帳に『その日出来た事や、やった書く』事です。毎日でなくても大丈夫です。例えば記録例として、

  • バイバイと横に手を振った
  • 積み木を5個積み上げた
  • 上手に丸が描けた
  • 児童館で遊んだ
  • 絵本を読んだ

 

などです。出来た事、やった事を書いていくと、毎日単調になっているという気持ちがなくなり、充実した日々に感じると思います。そして、不安や焦りよりも、自信や子供の長所に気がつくと思います。

書き出したところで、出来ることが増えるわけではない?そうですね。しかし、出来たこと、自分が促したことが目に見えて分かります。3歳までの子供の成長は、個人差が大きく。出来る順番やかかる時間は、振り替えると、競うものではないし、焦る内容ではないと思います。

焦ることはありません。時間をかければ、必ず出来ます。スケジュール帳に書き込んでいくことで、出来るまでの月日、年月を、焦らせるのではなく、出来たことを見える化して、毎日を大事に笑顔で過ごせると思います♪

更には、我が子の長所に気がつき、明るい未来を想像出来るようになると思います♪

お友達の子供と比較しない

隣の芝生は青い、ということわざ通り、ほかのお子さんとどうしても比べてしまうことがありますよね。でも、どんな子どもにも、いい面と悪い面があります。ついつい、ほかのお子さんの良い所ばかりが見えて、自分の子どもの悪い所が見えがちです。

子どもの良い所を積極的に伸ばす

誰にでも短所はあります。あなたにもありますよね。自分の短所をずっとグチグチ言われたらどんな気持ちになりますか?逆に、長所をたくさん褒めてもらったら嬉しいですよね。結局大人も子どもも同じなんです。

子どもは興味があることにはびっくりするぐらいの集中力があり、そして吸収もとても速いです。苦手なことをさせるよりも、得意なことをどんどん増やすことをおすすめします。そうやって、子どもが前向きになって自分に自信を持てるようになれば、さらに成長してくれます。

成長目標を参考にしてみる

一般的な成長目標として、ドらキッズ、ベネッセ、幼児教育のカタログが参考になります。隣のあの子は秀才なのかもしれません。一般目標と比較する方が、精神衛生が保てると思います。

逆に成長目標と比較して自分の子どもが劣っている部分があっても、特に問題ありません。小さい子どもの優劣など、いくらでも変わります。あまり神経質にならずに、子どもが好きなことを中心にどんどん色んな体験をさせてあげてください。

また別の記事で私が作成した月齢別の成長目標一覧表を掲載する予定です。

まとめ

イライラしないために、やるべきことはこの3つです。

ずばり!

  1. 行動の優先順位をつける
  2. スケジュール帳に日々の成長、行動を書く
  3. お友達の子供と比較しない

あなたの育児も楽しくなると思います。

このブログでは今後も育児やお金に関する記事を書いていきます。少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。みなさんが豊かで幸せな生活が送れることを願っています。

それでは (´∀`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました