【小学校受験】年中の一年間、通塾して良かったこと。体験談

こんにちは。オケイです。

2023年小学校受験に向けて、日々奮闘しています。

小学校受験に向けて、年少から大手小学校受験対策の塾に通っています。右も左も分からない中で、年中の一年間、通っていて良かったと思うことを書きだしました。

【1】行動観察(運動)の授業が強化された。

家で、親子ふたりでは体現しにくいものなので、とても良かったと思います。

小学校受験の運動の対策なんて、逆上がりが出来たら楽勝でしょう!とお考えでしたら、下記の記事を一読していただけると嬉しいです。

【お受験絵日記】お受験科目:運動はただの運動じゃありません!
こんにちは、オケイです。 マナブ(次男:年少)は小学校受験に向けて塾に通っています。 今日は年少初めての『運動』の授業でした。 お受験の科目に運動というものもあるんです。 運動の授業と言われたらどんな内容だと思います...

受験をされないご家庭でも【聞く力】を養うのに、とても面白い授業だなと、毎回感心して見ています。

【2】年中模試がある。

年中の5歳が模試って!!と思いますが、みんな本当に頑張ってくれています。

通塾しなくても模試だけ受けることも可能です。

年中模試結果の考察 第3回目 2021/05 89点 偏差値65
こんにちは、オケイです。 マナブが通っている塾の年中模試3回目が終わりました。 今回も結果の考察と今後の計画について検討していきます。 年中模試結果の考察 第3回目 2021/05 89点 偏差値65 年中模試結果は以下の通...
年中模試結果の考察 第4回目 2021/06 73点 偏差値51
こんにちは、オケイです。 マナブが通っている塾の年中模試4回目が終わりました。 今回も結果の考察と今後の計画について検討していきます。 年中模試結果の考察 第4回目 2021/06 73点 偏差値51 年中模試にて高得点が続...

【3】個性のあるクラスメイトが増えてくる。

年少では5~6人だったクラスも、年中では10~15人と増えてきます。個性の強い子や、仲良しになる子も現れます。また5歳でコミュニケーションが上手くとれない場合も、親が近くで見る機会が持てるので、家庭でフォローすることが出来ます。

イヤイヤ期も落ち着いて、どんどん親離れが進む前に、正しい友人関係をつくれるようにフォローできればと思っています。

【4】人気塾の席を確保できる。

受験をした先輩ママさんに、年長の夏頃から通塾しても十分に受験対策には間に合うとも言われましたが、席が無くては通えません。(マナブの通う塾は年中の12月で満席となっています。)

年少から2年間、通塾して塾のカリキュラムのありがたみを感じています。

小学校受験本番まで、あと318日。親子で引き続き頑張っていきます。

第一話はこちら≫≫≫

【第一話】小学校の学区選び。行きたい小学校とは。
こんにちは。オケイです。 2023年の小学校受験に向けて、毎日奮闘しています。 今日は、お受験に挑むきっかけを書いています。 その年その年で、先生も生徒も変わり【最良の学区、小学校】なんて選べないかもしれま...
【体験談】小学校受験に向けて年少からの通塾は不要
こんにちは。オケイです。 2023年、小学校受験に向けて2歳から大手受験対策塾に通塾しています。 振り返ってみて、年少から通塾して良かったかどうか考えると むしろ、なんで通っているのだろうと悩むほど...

コメント

タイトルとURLをコピーしました