
【第12話】ママ友はつくらない方が心地いい~お受験マンガ~
こんにちは、オケイです。 2023年の小学校受験に向けて毎日奮闘しています。 塾に限らずですが、職場や学校、クラブ活動でママ友グループはどこにでもありますよね。はたから見ると、とても華やかな集まりに見えるものです。そして...
こんにちは。オケイです。
2023年、小学校受験に向けて2歳から大手受験対策塾に通塾しています。
振り返ってみて、年少から通塾して良かったかどうか考えると
むしろ、なんで通っているのだろうと悩むほどでした。
≪年少から通塾して物足りないと感じたポイント≫
- 小学校受験までカリキュラムが組まれていて、飛び級などはない。
- マナブの学力から見て、授業内容が物足りない。(市販の3歳向けドリルで十分対策できる)
- 年少では模試がなく、クラスメイトとの競争もない。
物足りないと感じながらも、通塾を続けた理由は
≪年少から通塾して良いと感じたポイント≫
1.人気塾の席を確保できる。
2.もし人見知り、場所見知りのあるお子様でしたら、年少の少人数の頃から通塾することで、家庭や保育園、幼稚園とは別の場所に慣れる事が出来ると思います。
実績のある大手小学校対策塾なので、しっかりと計画されたカリキュラムなのでしょうが、年少→年中→年長の ホップ→ステップ→ジャンプの歩幅がかなり大きいと感じることもあり、振り落とされそうになりますが…引き続き奮闘していきます。
小学校受験本番まで、あと319日。もう一年をきってますね。こつこつ頑張ります。

【体験談】小学校受験対策はいつから何をすべきか解説します
こんにちは、オケイです。 我が家の次男、マナブは2023年に小学校受験に挑みます。 小学校受験に合格するため、最年少(3歳)から私が住んでいる県で合格者数1位の大手幼児教室へ通っています。そこで、最年少クラスへ1年通塾して感じた...
第一話はこちら≫≫≫

【第一話】小学校の学区選び。行きたい小学校とは。
こんにちは。オケイです。 2023年の小学校受験に向けて、毎日奮闘しています。 今日は、お受験に挑むきっかけを書いています。 その年その年で、先生も生徒も変わり【最良の学区、小学校】なんて選べないかもしれま...
コメント